自由研究のテーマに悩んでいる小学生や保護者の皆さん。どうせなら、おうちでできて、食べられて、学べる実験がしたいと思いませんか?
この記事では、小学校低学年〜高学年向けに、料理やお菓子を使ったマイナーで面白い実験、簡単なのに科学的な考察ができるテーマ、他の子と被りにくい自由研究アイデアを7個厳選して紹介します。
すべて家庭でできる内容で、写真・グラフ・観察ノートが映えるものばかり。自由研究のまとめ方やコツも掲載しています。
スポンサーリンク
小学校低学年向け:かんたん・楽しい料理&お菓子実験テーマ3選
【マシュマロ実験】加熱でどれだけふくらむ?
概要
フライパンでマシュマロを温めて、大きさの変化とふくらみ方を観察。加熱で中の空気がどう動くか、見てみよう!
材料
- 市販のマシュマロ(小さめ)10個
- フライパン
- 定規
- タイマー
- クッキングシート
実験の手順
マシュマロをクッキングシートの上に置いて加熱(中火)
30秒ごとにふくらみを観察し、直径を定規で測定
火を止めたあと冷めたときの変化も記録
結果例
以下のように表にして加熱時間と膨らんだ大きさ、冷えた時にどうなったかなどをまとめてみましょう。
加熱時間 | 直径(㎝) |
0秒 | 3 |
30秒 | 4.2 |
冷却後 | 3.5 |
考察のポイント
なぜ膨らんだ?
冷えるとしぼむのはなぜ?
高学年の方は少しステップアップしてマシュマロに使われているゼラチンの構造についても調べてみましょう
【目玉焼き実験】火加減でたまごの固まり方はどう変わる?
概要
強火・弱火でたまごを焼いて、白身・黄身の固まり方や見た目の変化を比較します。
材料
- 生卵×2個
- フライパン
- 油
実験の手順
1つ目は弱火でじっくり焼く
2つ目は強火で一気に焼く
白身・黄身の形や色、硬さの違いを観察
結果の例
弱火:味や見た目、硬さなどを比べてみましょう
強火:弱火との違いはどうでしょうか
考察のポイント
黄身と白身では固まる温度が違います。火の強さとの関係を考察してみましょう。
【ジュース凍結実験】どのジュースが一番かたまりにくい?
概要
同じ条件で異なる飲み物を冷凍し、凍り方・味・見た目の変化を比較します。ジュースはお好みのもので構いませんが、果汁、乳酸菌飲料、炭酸などいろんなカテゴリーから選ぶと面白いです。
材料
- オレンジジュース
- カルピス
- 炭酸飲料
- 水
- 製氷皿・冷凍庫
結果の例
シャリシャリになりにくいのは?炭酸飲料はどうなった?
考察のポイント
それぞれ何がどれくらい含まれているか、栄養成分表で比較してみましょう。高学年の方は凝固点降下についても調べてみるとより深く考察できますよ!
小学校高学年向け:ちょっと科学的な実験テーマ4選
【スパイス実験】1種類ずつでカレーを作るとどうなる?
概要
クミン・ターメリック・コリアンダーなどのスパイスを1種類ずつ加えて香り・色・味の違いを比較します。
材料
- スパイス3〜4種(市販でOK)
- 玉ねぎ1/2
- 水100ml
- フライパン
結果の例
ターメリック:色や香りは?
クミン:どんな味になった?
コリアンダー:どんな味になった?
考察のポイント
スパイスの成分や香り、味の違いに着目しなぜカレー粉はいろいろなスパイスが混ざっているのか、どのカレーにどれが多く入っているのかなどまで考えられると面白いです。
【テンパリング実験】チョコレートの温度管理でツヤ・パキッと感に差が出る?
材料
- 製菓用チョコ(準チョコレートは不可)
- 温度計
- 湯せん道具(チョコを入れるボウル1つ、それより大きなボウル2つ)
実験内容
A:テンパリング済
テンパリング方法:お湯をはったボウルに、チョコレートを入れたボウルを乗せて溶かします。そのまま温度を45℃まで温めます。45℃になったら今度は20℃くらいの水をはったボウルの上に移し、27℃まで冷やします。その後再度お湯の上に移し31℃まで上げます。
※チョコの中にお湯や水が入らないように注意しましょう。
B:そのまま溶かして冷却
結果の違い
以下のように見た目や食感、味についてまとめてみましょう。
条件 | ツヤ | パキッと感 | 色 |
A | |||
B |
考察のポイント
一度溶けて再度固まったものはどうなっているか。白くなったチョコを溶かすとどうなるかなども調べてみましょう。
市販のチョコレートと、自分で溶かして固めたものとの違いも食べ比べてみましょう。
【油の種類で比較】ポテトチップスの味・食感・音がどう変わる?
材料
- ジャガイモ(薄くスライスする)
- サラダ油・ごま油・オリーブ油・ラードなど異なる油
- 温度計(高温対応のもの)
比較ポイント
それぞれどんな仕上がりになったでしょうか?
考察
油の成分と香りの違いが、仕上がりにどう影響しているかまとめてみましょう。
【キャラメル実験】砂糖の種類で仕上がりにどんな違いが?
材料
- 上白糖
- キビ砂糖
- 黒糖
- 生クリーム、バター
結果
色や味の特徴についてそれぞれどのようになったか比較してみましょう。
考察
ミネラルや糖の不純物の有無でカラメル化の温度・香りが変化していきます。
自由研究のまとめ方と考察のコツ
レポート構成例(小学生向け)
テーマを決める(例:「スパイスの種類でカレーの味は変わるのか?」)
実験の目的を書く
材料と道具をまとめる(写真も!)
手順を番号で書く
結果をグラフ・表・写真で見せる
感じたこと・考えたことを書く(「なぜ?」が大事!)
まとめと次にしたいことを書く(「今度は他のスパイスでも試したい!」など)
まとめ
料理やお菓子の自由研究は、「実験する → 観察する → 食べる」で五感をフル活用できる最高のテーマ。身近な材料でも「科学的な気づき」はたくさんあります。自由研究で大切なのは、「自分なりに疑問を持って試してみること」。人とちょっと違うテーマで、楽しく学んで、おいしく完成させましょう!
その他のネタはこちらの記事にもあるので参考にしてみてくださいね。
コメント